阿武山観測所では時節ごとに、『阿武山倶楽部』主催の『音楽講演会』を開催します。
音楽の多様な分野から演奏家を招いて演奏講演をしてもらい、芸術的感性を刺激します。
昭和54年(1979)、大阪芸術大学芸術学部演奏学科卒業。 フルートを故山田忠男氏、小久見豊子氏、荒井博光氏、西田直孝氏、リコーダーを西岡信雄氏に師事。 大阪リコーダーコンソート在籍中(昭和51年(1976)~昭和55年(1980))の昭和51年(1976)、日本リコーダーコンクール、アンサンブル部門最優秀賞、昭和53年(1978)、大阪文化祭賞、音楽クリティッククラブ奨励賞を受賞。 昭和55年(1980)、ドイツ、カールスルーエ音楽大学入学、レナーテ・グライス・アルミン氏に師事。 昭和56年(1981)、京都・バッハ・ゾリステンを創立、主宰。 昭和63年(1988)、京都府立文化芸術会館で第1回フルートリサイタルを開催し好評を博す。 平成6年(1994)8月、ドイツ演奏シリーズ、ライプツィヒ聖トーマス教会での『マニフィカート』の指揮が、テレビ・新聞等にて絶賛。 平成8年(1996)5月、カールスルーエ独日協会、フライブルク独日協会主催によるドイツ公演。 平成11年(1999)、いずみホール、フルートリサイタル(バッハ・フルートソナタ全曲。チェンバロ・小林道夫)で、大阪文化祭賞奨励賞を受賞。 平成16年(2004)、山本恭平氏と『デュオ・ヘルムート・レゾナンツ』を結成し、バンベルク交響楽団首席フルート奏者、グンター・ポール氏を迎え結成記念コンサートを行う(ムラマツ リサイタルホール 新大阪)。 平成17年(2005)11月、バッハの教会カンタータ200曲全曲を20年計画で全曲演奏する連続演奏シリーズの最終回を迎え完奏、各メディアで報道され注目を浴びる。 平成22年(2010)、第29回藤堂顕一郎音楽褒賞基金を受賞。 現在、フルート奏者として活躍する傍ら、各地にてレクチャーコンサート等を開催しクラシック音楽の振興活動を行なう等、その活動は多彩である。 日本フルート協会 代議員 京都・バッハ・ゾリステン 主宰・指揮 大阪芸術大学 客員教授/神戸女学院大学 講師
『G線上のアリア』・・・・・・・・・・・J.S.バッハ 『オンブラ・マイ・フ』・・・・・・・・・G.F.ヘンデル 『アヴェ・マリア』・・・・・・・・・・・C.グノー 『精霊の踊り』・・・・・・・・・・・・・C.W.グルック 『アンダンテ K.315』・・・・・・・W.A.モーツァルト 『セレナーデ』・・・・・・・・・・・・・F.シューベルト 『亜麻色の髪の乙女』・・・・・・・・・・C.A.ドビュッシー 『赤とんぼ』・・・・・・・・・・・・・・三木露風(作詞)/山田耕筰(作曲) 『この道』・・・・・・・・・・・・・・・北原白秋(作詞)/山田耕筰(作曲)
12月28日(土)午前の部(10:30〜12:00) 申込現在7組/定数30組 午後の部(13:30〜15:00) 申込現在7組/定数30組
【場 所】阿武山観測所 本館1階 昭和教室(セミナー室)
※事前参加申込制/先着順(各回定数30組) ※小・中学生と保護者のペア対象